1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
横浜・川崎のキッズ専門クライミングスクール【フクヤマクライミングクラブ】
8月3日(土)「サマーキャンプ2024」2日目
メンバー:ひろきち(小3)、かずくん(小3)、たっくん(小5)、だいちゃん(小5)、
ケンタ(小6)、おうた(中1)タイシン(中2)、りょうご(中2)、たつみ(中2)、アチャピ(中2)
「サマーキャンプ2024」最終日です。
今日も朝の散歩から一日がスタート![]()
今朝は曇りがち
で結構涼しい![]()
3日目の子たちは寝不足が溜まって来たのか、今日はみんな黙々と歩いています![]()
元気だったのは、まだ2日目のケンタでした![]()
今朝は朝食の準備や、チェックアウトのための準備があるので忙しいですね![]()
朝ごはんは、各自で好きな具材を挟んで食べるサンドイッチ
と昨日の残りのカレーです![]()
自分で好きなように作るサンドイッチは、なかなかのグッドアイデアだったと思います![]()
「チーズ様」が大人気でした![]()
片付けなどの仕事も慣れて来て、みんな良く動けていました![]()
特に、初参加のケンタがとても良く動く子でびっくり![]()
![]()
この身体性を失わないようにしようね~![]()
荷物をまとめて、ボルダーをしている間は研修室に置かせてもらうことになりました。
準備が出来たら、隣接している「はだの丹沢クライミングパーク」で今日の日帰り参加の人たちと合流です![]()
ところが集合時間に数名の子が遅れて来たので、意識の低さを注意しました![]()
今日だけの参加の人もいるわけで、ここは遅れてはいけない場面ですね。
受付などでバタバタして、顔合わせなどそこそこに入場~![]()
利用時間に制限があるので、入場したらすぐに登り始めました。
みんなのクライミングの様子です![]()
![]()
![]()
ボルダーが得意な りょうご と アチャピ は、お互いに課題の攻略方法を相談したり![]()
仲間の登りが、良い刺激になったかな![]()
![]()
足ブラでゴールまで行って、カメラに向かってポーズ![]()
というミッションです![]()
初参加の かずくんは、最初はどうしたら良いか勝手がわからず困っていましたが![]()
だんだん打ち解けて来て、頑張っていた課題も登れてうれしそうでした![]()
みんなそれぞれ、落ちても落ちてもへこたれずに自分の課題と向き合って、
楽しい雰囲気の中にも真剣さを見せてくれました![]()
![]()
2時間でボルダリングタイムが終了です![]()
いったん宿舎に戻り、荷物をまとめたり水着に着替えたりして、川へGO![]()
川に着いたら、リーダーのアチャピからこれからのスケジュールを聞いて解散~![]()
水鉄砲で遊んだり、生き物を探したり![]()
生き物を探す時の集中力は、みんな なかなかのものですね![]()
![]()
最初はなかなか見つからなかったけれど、目が慣れてきたら見つけることが出来るようになって来ました。
足が出て来たオタマジャクシや結構大きなカエル
食べちゃうぞ~![]()
時間より少し早めに、スイカ割りをすることにしました。さて、割れるかな![]()
一番手のかずくんの一撃で、スイカにかなり割れ目が…![]()
えっ
もう終わり![]()
一瞬、みんなチーン。。。![]()
いやいや。向きを変えればまだ大丈夫![]()
![]()
希望者の子みんなに スイカ割りの順番がまわって来たみたいで…良かった~
最後、おうたがスッパリと割って、みんなで切り分けて食べることにしました![]()
みんなにも行き渡り、お父さんやお母さんたちにも食べてもらうことが出来ました![]()
解散の時間まで、もう一度川遊びです![]()
ただ、自分たちが楽しんだスイカのゴミをそのままにして川に遊びに行ったので、
子どもたちを呼び戻しました。
楽しませてもらったのに、後始末は誰かにやらせて自分は知らん顔、と言うのは「心なし」の行動です。
最後まできちんと後始末をする。そういう心が大事だよ![]()
最後、解散の時間まで、子どもたちは思い思いのことをして楽しんでいました![]()
4時少し過ぎに解散。
最後、みんなで写真撮影をしようと思っていたのに、コロッと忘れてしまいました![]()
ごめんなさい。
サマーキャンプ参加の子どもたちは楽しかったかな❓
準備合宿参加のみんな、合宿の目的は達成できたかな❓
感想と、準備合宿参加者には、行動の自己評価を提出してもらいました。
この振り返りは、また追って報告させていただきますね![]()
ご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございました![]()
![]()
1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
当クラブの体験レッスンは通常のレッスンに参加していただきます。一度でも経験があるお子さんであれば、 どなたでもご参加いただけますので、まずはクラブの様子を見に来てみてください!