スクールブログ
育心塾
2025.11.17

【レッスンレポート】10月の「育心塾・座学」と【お知らせ】11月の「育心塾・座学」

10月の29日(水)と31日(金)に10月の「育心塾・座学」の勉強会を実施しました。

 

「育心塾」とは、メンタルスポーツであるクライミングと武術の親和性から、

武術の大家である宇城憲治先生の術技と生き様に学び、「心」をしっかりと育てて行こう!

という趣旨で行っている、主に中学生以上の希望者対象の座学勉強会です。

 

29日には、たつみ(中3)とケンタ(中1)、31日にはアキラ(中3)が参加しました。

えいとはテスト直前で出席できませんでしたが 参加の希望があったので、勉強の合間にと、

プリントとDVDのYouYube版をメールに添付して送りました

 

10月のテーマは「気の通った統一体を持ちたい人のための留意点」と題して、

DVD『人間の潜在能力・気』第一巻「日本の躾や型に見られる気の流れ」の映像を一緒に観ながら、

自分の中に眠る大きなエネルギーに気付いて、それを引き出し育てることが

自信や希望、そして勇気に繋がって行くことを理解し、

DVDで学んだその具体的方法を日常で実践しつつ、各自の課題に立ちむかってほしいと思います。

 

 ↓宣伝用ダイジェスト版YouYube映像です。ご参考までに。

『人間の潜在能力・気 全2巻』

 

鑑賞後、1)日常で取り入れたいことと 2)感想 を子どもたちに聞きました。

子どもたちの回答です。

 

1)について

気でみんなをたおすところをやってみたりしたいし、お礼での気の引き出し方を学びたい。(➡気でみんなを倒すのは、是非宇城先生の体験会に参加してみてください12/20に町田でありますよ 今度スクールブログにお知らせをアップしますね それから、礼での気の引き出し方は、正しい「礼」の仕方で心からしっかり挨拶をすると、自然と「気」が引き出されるのです。結局は心のあり方なのだと思います。 by福山)

 

逃げないことで「気」が強くなる。逃げないということは日常にも取り入れられるので、そうしたい(➡是非、実践してくださいに逃げないことは、本当に大切です。それはまた、「言い訳をしない」心のあり方ともセットで気を付けると良いですねby福山)

 

先に何かをすることを大切にしたい(あいさつなど)(➡宇城先生には「人の出方を待つな」とよく言われます。それには「オープンマインド」であることが必須ですねby福山)

 

2)について

気とはなんなのかとどのような物か、礼儀の大切さやいしきのしかたが すごく変わった。また日本はあるいみ「すごいなぁー」と思いました。(➡意識が変わったことはとても良かったです そして日本は、本当にすごい国なのですよ 日本の文化は奥が深く「心あり」なのですby福山)

 

気の本質や、その効果がまとめて分かった。それを日常生活に応用したい(➡「気」は「心のあり方」が大きく関係します。感謝すること、正直であること、思いやりの心を持つこと、この3つが基本かな、と最近思うようになりました 「逃げない心」もこの延長線上にあると思います。

 

気を通すことで、礼するときにうでを掴まれていても掴んでいる人が倒れてしまうのは、「気」がすごい力を持っていると感じた。(➡宇城先生の気の通った座礼は、腕を掴んでいる人を引き倒すほど強かったですね これは気の通った人はどんなに邪魔をされても、それをものともせずに信念を貫けるということですねby福山)

 

 

11月の「育心塾・座学」は

11月26日(水)19:30~ 20:00 と 11月28日(金)20:00~20:30

を予定しています。

テーマは「優しさと調和が『気』を引き出す」の予定です。

 

レッスン申し込みだけでなく、座学も別途、申し込みをしてくださいね

座学の常連メンバーで 上記の日時で参加できない人は、

翌月以降の任意の時間(1レッスン30分間です)への振り替もOKですから、

希望する人は日時を明記の上申し込んでください  

 

よろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは体験レッスンから!

1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!

フクヤマクライミングクラブで
体験レッスン

当クラブの体験レッスンは通常のレッスンに参加していただきます。一度でも経験があるお子さんであれば、 どなたでもご参加いただけますので、まずはクラブの様子を見に来てみてください!

レッスン会場は
こちらの3ヶ所!

PUMP2 KAWASAKI
川崎店
Climbing Gym Bigrock
日吉店
クライミングジムNOSE
町田店

初めての方

まったくの初めての方はこちら!

まずは近くの公園や
ジムで体験してみよう!

体験レッスン予約
スクールブログ