1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
横浜・川崎のキッズ専門クライミングスクール【フクヤマクライミングクラブ】
2021年になって半年が過ぎました。
FCCはクラブではありますが、
これは「子どもたち同士が真剣に学び合いをする場」という趣旨でして、
単なる「クライミングのお楽しみクラブ」ではありません![]()
もちろん、「楽しい
」という気持ちは大前提としていますけどね![]()
そこで必要なのは、子どもたちがしっかりと段階を踏んで
登る技術だけではない、総合的なクライミング技術を身に付けること。
(これは子どもたちの安全性確保の観点から「スポーツクライミング」の範疇にとどまりますが。)
「自主自立」は、しっかりとした技量が伴ってこそ、ですから。
一方で、「努力」と「今の自分を乗り越えること」を学ぶこと。
そのためにはグレードを上げることも考えないと出来ませんね。
そして何より、楽しみながらも「本気」で取り組むことで、
これから人生を歩むうえでの、他者に惑わされない揺るぎない価値観や心ある人間性、
逃げずにやり通す気持ちの「芯」を身に付けて行ってほしいこと。
カリキュラムの進度認定は、
上に述べたような事柄をおおよその年齢や進度に応じて取り組んでほしくて考案したものです。
中級以降は子どもたちの様子を見ながら改定を重ねており、まだ確定はしておりませんが、
でも真剣にこのカリキュラムに取り組んでいる子は、
登攀能力としてのグレードもその他のクライミングに必要な技量も、
しっかり身に付いてきていると思います![]()
昨年から今年にかけて、活動が制限されたり出来なかったりとズタズタですが、
この6月までに進級した子どもたちは、以下の通りです。
「上級」進級、2名。 イッシー(中3)、れんくん(中3)
「中級」進級者、なし。
「上級」に進級した2人は、技術もメンタリティーもしっかり育っていると思いますよ![]()
残念ながら「受験」のため、
私の側からの、彼らの成長の観察と働きかけは中断されてしまいますが…。
今、次に「上級」に一番近いのは、あおいちゃんかもね![]()
これは、子どもたち自身が希求しないと出来ないこと。
それも「主体性」ですから、私からは何も申しませんが、
きちんとチェックを受けている子が育っていることは、
私から見る限り、確かなようです。
1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
当クラブの体験レッスンは通常のレッスンに参加していただきます。一度でも経験があるお子さんであれば、 どなたでもご参加いただけますので、まずはクラブの様子を見に来てみてください!