1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
横浜・川崎のキッズ専門クライミングスクール【フクヤマクライミングクラブ】
先日、写真が新しいPCに取り込めずに保留としていました3月3日のアウトドアの様子です![]()
この日の参加者は、だいちゃん(小4)、おうた(小6)、たつみ(中1)、アチャピ(中1)、えいと(中1)の5人![]()
![]()
今日の幕岩は、ここ幕山公園の恒例行事である「梅の宴」真っ最中![]()
梅林周辺では出店が出たり、舞台で催しがあったりと大賑わいです![]()
そして、今年は岩場も大盛況でした
去年は空いていたのだけれどな~![]()
5人は各々、今日の自分の努力目標がはっきりとありました![]()
だいちゃんは、トップロープに逃げずにリードクライミングでチャレンジすること、つまりはリードに慣れること。
おうたは、今まで登れたルートをリピートして、技術を体に入れること。
たつみは、前回登れた「シルクロード」5.7の次に難しいルートにチャレンジすること。
アチャピは「アボリジニ」10aをレッドポイントすること。
えいとは、アウトドアが久しぶりなので、今まで登れたルートのリピートをして、感覚を取り戻すこと。
大賑わいの今日の「幕岩・桃源郷」エリアでしたが、岩場に到着して間もなく、「チーム育心塾」で学んでいる えいと と おうた の2人が自ら進んで行動して、みんなのアップルートの込み具合を見て来ただけでなく、取り付いている大人のクライマーのグループの方と順番を入れる交渉を取り付けて来ていました![]()
「行動ありき」の「育心塾」での学びが実践できていることが、私としてはとても嬉しかったです![]()
そして、「おたまじゃくし」5.6でアップする子と「シルクロード」5.7でアップする子の2手に分かれて活動を開始しました![]()
以下はみんなの様子です![]()
アップを兼ねて、今日の参加メンバーでは一番小さいだいちゃんがトライする「おたまじゃくし」5.6に
おうた がヌンチャクを掛けてくれました![]()
そして、おうたのビレイでだいちゃんのチャレンジ開始![]()
![]()
今まではトップロープでリハーサルしてからのリードクライミングでしたが、今日は最初から![]()
気持ちで負けずにトップアウト出来ていました![]()
「シルクロード」組のメンバーの たつみ と えいとは全く問題なくスタスタと完登していました![]()
たつみはこの前レッドポイントしたばかりだけれど、安定した登りでしたね![]()
そして、たつみは ビレイも出来るようになって来ました![]()
子どもたち同士で相談して、最低1本ずつアップをしたら早めのランチタイムにすることに![]()
昼時になって、他のクライマーたちがご飯を食べている間は岩が空くので、その隙を狙って登る作戦なのだそうです![]()
午後の各自のチャレンジです。
たつみは「いんちきするな」5.8に初トライ
1回テンションしたけれど、次は登れそうですね![]()
「いんちきするな」をリピートした おうた は、「楽しかった
」とのこと
岩に慣れてきた証拠ですね![]()
えいとは「アボリジニ」10aのリピートトライ![]()
そして、アチャピの本気トライ
無心でスーーーッと行けて、1回目のトライで登れちゃいました![]()
![]()
「おたまじゃくし」も「シルクロード」も「いんちきするな」も、楽しく完登出来た おうた。
憧れの「アボリジニ」にアチャピのロープを借りてフォローで触らせてもらうことに![]()
今まで中間部で跳ね返されていたけれど、今日はトップまで行けました
次からは「アボリジニ」が目標ルートだね![]()
とても良い集中力を発揮した3人でした
そして だいちゃんも、「おたまじゃくし」がノーテンで行けました![]()
最後に えいと は、以前苦労の末レッドポイントした「帰還兵」10cのリピートにチャレンジ![]()
![]()
大分忘れていてテンションしたけれど、岩の感触は、蘇ってきたのではないかな❓
アチャピも「帰還兵」にトライしたかったけれど、
自分たちのヌンチャクではなく、さらに終了時間が迫っていたこともあり、今回は断念してもらいました![]()
その代わり、「おたまじゃくし」のヌンチャクの回収を。
以前インドアでやり方を覚えた、終了点での結び替えの実践です![]()
物覚えの良いアチャピは、難なく結び替えをして降りてきました![]()
参加者一人一人、全員が自分自身の課題に真っ直ぐに向き合い、有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか![]()
サポートくださった保護者の皆様、ありがとうございました![]()
1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
当クラブの体験レッスンは通常のレッスンに参加していただきます。一度でも経験があるお子さんであれば、 どなたでもご参加いただけますので、まずはクラブの様子を見に来てみてください!