1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
横浜・川崎のキッズ専門クライミングスクール【フクヤマクライミングクラブ】
ケンタ(小6)1人しか申し込みがなかった11月の初中級アウトドア。
本来ならば11月はアウトドアクライミングのベストシーズンなのですが…![]()
いろいろなご家庭にメールで打診してみましたが、翌日からの定期テストのための講習がある、部活がある、
遠くから来る友人と久しぶりに会食する予定がある等々、既に先約があり、体が空いている人はいませんでした![]()
今は「アウトドアに一人で行くのは寂しいからイヤだ」という子が多いので、ケンタも一人はイヤかな❓と思っていたところ、何と「行く気満々
」とのご連絡をケンタのお家から頂き、本日御岳ボルダーに行ってきました![]()
![]()
日中、雨は降らない予報だったのに、期待を裏切って雨がパラパラ…![]()
でも止むことを願いつつ「すべり台岩」周辺に行くことにしました。
先ずはかつてのバイブル的トポ『黒本』に記載されている、すべり台岩周辺の小さい岩にて、アップを兼ねて 動き方や足置きの練習![]()
![]()
「C岩」はコンパクトながら、マントルあり、フェイスあり、トラバースあり、そしてノーハンドも出来る
内容の濃い岩で、岩も低いため恐怖心が出ず、良い練習が出来ました![]()
![]()
「C岩」マントル(10級)大人の背丈なら何ということのないマントルも、子どもたちには結構ハード。
一度登れたけれど、何度も何度も打ち込むケンタ![]()
繰り返すうち、マントルの動きがだんだん綺麗に洗練されてきた![]()
![]()
「C岩」マントル右の9級。乾いていれば良く止まるホールドも、今日はぬるぬる。。。![]()
お掃除は大事ですね
最初の一手がデッドになるけれど、上手く止めていました![]()
そこから足が分からなくて苦労したけれど、乗り込み足を見つけられたら、上手くマントルを返して
完登~![]()
9級といえども、リーチや岩の状態で難しくなるものなのです![]()
「C岩」右側の9級。フェイスの動きになります。
先ずは普通に完登![]()
次に、なるべく手は使わずに。
そして、目指せノーハンド![]()
最後に、ほぼノーハンド
この3パターンの登りを見比べてみると、だんだんと
上体が足の上に乗って、足にしっかり立てるようになってきているのが分かりますか![]()
![]()
「C岩」のラストの課題、トラバース(6級)
ルートみたいに
結構長い。 良いレストポイントを発見![]()
手を放して休めちゃう
岩に馴染むのが早い子どもたちは、こういうポイントを見つけるのが上手です。
ラスト、ハイステップに乗り込んで完登
岩の上は気持ち良い~![]()
いよいよ、今日のメインの岩、「すべり台」岩へ![]()
10級を1本登ったら、すぐに「すべり台(6級)」にチャレンジ![]()
最初は少し戸惑っていたけれど、ちょっと目を離したスキに、すーーーーっと完登![]()
![]()
おめでとう![]()
1度登った後も、何度も何度も繰り返して登ることが出来るのがケンタの強みですね。
しかも、少しずつ限定を加えたりしてバージョンアップしている![]()
登っては・・・ 降り・・・![]()
また登っては降り。全く休まずに一体何往復したことでしょう![]()
そして、「すべり台」のすぐ左にある7級も。左手のプッシュにスッと入れたら、
あっという間に右足に乗り込んで・・・完登![]()
![]()
さらにその左の6級も登れた
その後は登り残した10級を全て登って
「すべり台岩」の今日の課題は”全クリ”です
「C岩」のチョーク跡を掃除しなくちゃ。忘れてた![]()
そして続けて、「オーストラリア岩」「モンキーカンテ」左側の9級と8級にトライです![]()
9級の方はクリア
ところがその右の8級に大苦戦![]()
かなり疲れてきているようだったので、ここでお昼休憩を挟むことにしました![]()
お昼ご飯の風景を撮るのをすっかり忘れてしまって
写真がありません。残念。
なので、いきなりお昼後のようすです。
さっき登れなかった課題にリベンジするも、今日は登れず![]()
9級をリピートして、この岩は終了です![]()
その後は、近くにある岩の既成課題を調べて登ったり、
マントルやスラブの立ち込み課題を考えて練習してみたり![]()
↓これはヒールの乗り込みを練習しているところです
↓最後に「すべり台岩」の6級の復習![]()
![]()
・・・のはずが、もうヨレヨレで・・・そこでリピート課題のハードルを下げて、右の7級の課題にトライ![]()
こちらは登れて、良かった~
これにて本日のボルダリングは終了です。
最後にみんなで記念撮影
ご協力をありがとうございました![]()
ケンタは、本当に良く登りました
ほとんど休まず、ずっと登り続けていた感じです。
そしてとても良い点だな~
と思ったのは、試行錯誤を厭わないことです。
登れなかったときに、「次はこうしようかな」とすぐに身体が動く。
この身体性はとても重要だと思います。
そして自分の力でで答えを探ろうとしていました![]()
これはクライミングに限らず、他の様々な分野でも活きて行くことですね![]()
(↑上記太字は加筆修正しました)
登るのが大好きで、素直に真っ直ぐ、クライミングに向けているこの気持ちを、ずっと維持してほしいです![]()
その事こそが、クライミングの上達だけでなく、人格形成にも大きく寄与するからです![]()
紅葉も少しずつ色づいてきていました。
「今日は楽しかった
」と言ってくれて、嬉しかったですよ![]()
1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
当クラブの体験レッスンは通常のレッスンに参加していただきます。一度でも経験があるお子さんであれば、 どなたでもご参加いただけますので、まずはクラブの様子を見に来てみてください!