1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
横浜・川崎のキッズ専門クライミングスクール【フクヤマクライミングクラブ】
8月11日(山の日)
参加者:ちほちゃん(小4)、アキト(小4)、ハルト(小6)、ケンタ(中1)
合宿最終日の朝。
昨夜は夜通し 強い雨音が響いていました。。。
毎回、合宿の朝は散歩の時間を設けています
ダメもとで6時半に集合場所の正面玄関に集まってみると、雨が止んだ
またすぐに降りだしそうだけれど、「少しでも外の良い空気を吸いに行こう」
という事で、近くの展望台へ。
案の定、着いてすぐに雨が降りだしたので、慌てて宿舎に逆戻り(笑)
朝ごはんを済ませ、荷物をまとめてチェックアウト。
使った部屋はきれいにして出よう
その点に関しては まだ信用を置けないので(笑)、子供部屋は 私がチェックさせて頂きました。
登っている間、荷物は食堂の隅に置かせて頂くことになったので、荷物は食堂へ。
準備をしている間に雨脚が強くなり、少し様子を見ることに
雨雲レーダーも信用できないほど変化の激しい空模様で、、、
外のリード壁は出来る状況ではないので、
予定を変えて「はだの丹沢クライミングパーク」でのボルダリングをすることに。
ボルダリングの用意をして行ってみると、
今日は「山の日」のため「ボルダリング教室」が開催されていて、
更にこのお天気なので、団体さんも利用中でクライミングパークは大混雑
満員のため11時まで入場できない、、、とのこと
よりによって滝のような雨なので、外で1時間も待たされたら びしょ濡れになってしまいます。。。
「施設内で待たせてもらえませんか❓」と聞くと、
「それは出来ません」と にべもない対応なので、
「こういう状況の時には 少しは融通を効かせるのが”心ある対応”ではないのか」と
スタッフの方にねじ込んだところ、今日だけは子どもたちだけは中で待たせてもらえることにはなったのですが、
一応山スポに戻って相談すると、一室を待機所として提供してくださいました
いつもいろいろと優しい対応をしてくださり、ありがとうございます
最初は思い思いに過ごしていましたが、ハルト&アキトママがトランプカードを出してくれて、
みんなで「ババ抜き」
昨日も待機中にゲームをしましたが、それはスマホを使ったゲームでした
子どもたちは楽しそうにやっていたけれど…スマホが嫌いなワタシにはワケ分からん
一方、このトランプカードを使った昔ながらのゲームは、
相手の手持ちからカードを引き抜く際に 相手の表情を読んだり、
手元に置きたいカードは取られないように隠したり、
取って欲しいカードを相手の取りやすい場所にコソッと並べたり、
と言った 駆け引きやリアルなコミュニケーションがあり、
「身体を使った社会性」を養うのに 有効なゲームだなぁと改めて思いました。
現代は、こうした身体性のあるコミュニケーションが欠落している点が
潤いの無いギスギスした社会にしてしまっているのではないかしら❓と思った次第です
こうした身体性のあるコミュニケーション能力を育てることは、
クライミングシーンでも大切なんですよ
↓ 山スポの和室で待機中~
トランプゲームのおかげで あっという間に時間は過ぎて、入場できる時間となりました
連日の疲れをものともせず、子どもたちは登りまくっていました
子どもたちのクライミングの様子です
子どもたちは、登れば登るほど
身体の使い方を覚えて
グングン上達していきました
ちほちゃんやアキトは、6級を何本も登れて
5級にチャレンジしていたし
3日目のハルトやケンタも
ハルトは3級、ケンタは4級を完登
子どもたちの身体能力の高さには、
本当に驚かされます
今回の合宿では、お父さん、お母さんも一緒に登って下さいました
ちほちゃんママは昨日も今日も、そして今日は ハルト&アキトパパも
ボルダーの得意なハルトは、お父さんやちほちゃんママのお手本で登ってくれましたね
ちほちゃんも「お母さんに教えてあげなくちゃ」と張り切って、とてもたくさん登っていました
ラスト1時間は、私も少し登りました
クライミングパークのスタッフさんは
「おっ登りますか
でも、子どもたちを観るのも忘れないようにしてくださいね
」と
嬉しそうにおっしゃいました。
土砂降りの雨も忘れて、楽しい2時間でしたね
~続く~
1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
当クラブの体験レッスンは通常のレッスンに参加していただきます。一度でも経験があるお子さんであれば、 どなたでもご参加いただけますので、まずはクラブの様子を見に来てみてください!