1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
横浜・川崎のキッズ専門クライミングスクール【フクヤマクライミングクラブ】
このたび、中級と上級のカリキュラムを見直して、進級ファイルも新しく作り直しました。
今までは、うちのクラブで最終的に身に付けてほしいことは何なのか❓が
きちんと示せていませんでした![]()
これは私自身、自分の方針がしっかりとまとまっていなかった、とも言えます。
今の子どもたちを取り巻くクライミング環境は、
高グレードを登ること、もしくは競技参加も含めて強くなること、への価値比重がとても高い。
そして、こうした傾向はどんどん低年齢化しています。
かつては、私もそうした部分に重きをおいていたこともありました。
でも子ども時代はそうしたこと以前に、もっとしっかりと人間の基礎を固める時期、だと思います。
ものの見方、感じ方、考え方、そしてそれに伴う人間性の育成。
こうした土台をしっかりと築いた上に、競技や強化がある。
かつては、その考えが曖昧でした。
そのことに考えがまとまってから、
もっと土台の部分を大切にして行くように方針を変えました。
そして今回、今までの子どもたちの様子も参考にしながら、
新たに考えをまとめてみました。
うちのクラブを「卒業」する時に身に付けておいてほしいこと、それは、
インドアだけではなくてアウトドアにおいても、
しっかりした技術力と安全管理能力を身に付け、
自律的に主体的に、自分たちの手で活動して行ける力をつけ、自信を持つこと、
その後もしっかりと自分の技量を伸ばし、成長して行ける人間性を養うこと、
クライミングで培ったものの考え方や価値観を、自分の生き方にも反映させて行けること。
今回まとめた進級ファイルが上記の力を得て行くための拠り所となれば幸いですし、
これは違うな、と思ったら、どんどん変更して行きたいと思います。
ファイルを添付させていただきますので、ご参照ください。
登れるグレードは、努力すれば大抵の子は達成できるであろうという範囲内にとどめており、
その分技術の獲得に時間を割くように配分してあります。
達成目標としましては、
中級は、インドアでの完全自立とそれに必要なメンタリティの獲得、
上級ではそれに加えて、アウトドアクライミングも含めた完全自立と人間性の向上、
考え方や仲間との協同能力の獲得、などを志しています。
中級になったら安心しちゃって、ファイルはほったらかし、という子どもたちも多いですが(笑)
ファイルのチェック項目に沿って、誠実に努力している子どもたちは、
ブレずに能力を伸ばし、人間的にも良い面が伸ばせているように思いますよ![]()
何かご意見がございましたらお声掛けください。
考えてみたいと思います。
よろしくお願いいたします![]()
1度でもクライミング経験の
ある方はこちら!
当クラブの体験レッスンは通常のレッスンに参加していただきます。一度でも経験があるお子さんであれば、 どなたでもご参加いただけますので、まずはクラブの様子を見に来てみてください!